園芸用品、ガーデニング資材のオンラインショップ 加八商店
ホーム
0
カテゴリー
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • バークチップ(ウッドチップ)はどれぐらいで交換すればいい?入れ替えの目安について

バークチップ(ウッドチップ)はどれぐらいで交換すればいい?入れ替えの目安について

木材チップの交換目安

バークチップ(ウッドチップ)の材質は木材なので、時間と共に朽ちてボロボロになっていきます。「チップはどれぐらいの頻度で交換、追加すればいいの?」と気になりますよね。チップが朽ちる早さは環境に大きく左右されます。地面に直接触れていると朽ちるのが早まりますし、屋内より屋外の方が早くボロボロになります。今回はチップ交換の目安、寿命について解説します。
 

チップ交換の目安

土が見えたら交換、追加

一番わかりやすい目安として地面が見え始めたらチップを交換、追加しましょう。チップはマルチング目的(花壇の土の保護、乾燥防止、冬の霜防止、雑草防除、泥はね防止など)で敷いているので、地面が露出してしまうと効果が無くなります。朽ちてボロボロになったり、踏まれて地面に沈んでしまうとチップのかさがどんどん少なくなっていきます。「地面が見え始めたら」を目安にし、新しいチップを追加しましょう。

木材チップの寿命について

「チップの寿命はどれぐらい?」「何年おきに追加しなければいけないの?」これはチップの種類(木の種類)、施工場所の環境によって異なるので一つずつ解説致します。
 

ウッドチップ、バークチップで耐用年数が違う

ウッドチップ、バークチップの違いについて

ウッドチップ」と「バークチップ」はよく似ていますが材質は全く異なります。ウッドチップは木を丸ごと(中の柔らかい部分も一緒に)砕いた物で、バークチップは樹皮(硬い部分)のみを砕いた物です。柔らかい部分を使用しているウッドチップは朽ちやすく(ボロボロになるのが早く)長持ちしません。反対に硬い部分を使用しているバークチップは朽ちにくく(ボロボロになりにくく)長持ちします。
 

ウッドチップの特長

ウッドチップ
  • ウッドチップ」は木を丸ごと(中の柔らかい部分も一緒に)砕いてチップにした物
  • 柔らかい部分を使用しているので、朽ちやすく長持ちしない
  • 屋外(地面の上)に敷いた場合の耐用年数は1〜2年
  • 1本の木から採れる量が多いので値段が安い
 

バークチップの特長

バークチップ
  • バークチップ」は樹皮のみを砕いてチップにした物
  • 硬い部分を使用しているので、朽ちにくく長持ちする
  • 屋外(地面の上)に敷いた場合の耐用年数は3〜4年
  • ウッドチップと比べて少し高価
【関連ページ】ウッドチップ、バークチップの違いについて

 

施工場所の環境によって耐用年数が違う

防草シートを敷くと長持ちする

施工場所によっても耐用年数が大きく変わります。チップは自然物なので「地面の上に直接敷くと朽ちるのが早くなる」という性質があります。これは土中に生息する微生物によって分解されるためです。
そこで最もメジャーな対策方法が「チップ下に防草シートを敷く」です。シートを敷くことでチップが分解されにくくなりますし、チップが踏まれるなどして地面に沈むのも防いでくれます。さらにチップの隙間から雑草が生えるのも完璧に防いでくれます。
木材チップと防草シートは併用することで相乗効果があり、シート側にも大きなメリットがあります。シートは日光に晒されることで経年劣化でボロボロになってしまうのですが、上にチップを敷くことで日光を遮断してシート自体が長持ちするようになります。つまり、併用することでチップもシートも両方長持ちするようになるんですね!防草シートは「ザバーン防草シート125BB」がオススメです。
  • 下に防草シートを敷いた場合のウッドチップの耐用年数は2〜3年
  • 下に防草シートを敷いた場合のバークチップの耐用年数は4〜5年

【関連ページ】チップの下に防草シートを敷いた方がいい?

 

強風対策も重要!

強風対策も重要

ここまでチップの耐用年数について説明しましたが、実は強風で飛ばされてチップが無くなる(かさが減る)ケースも多いです。チップが飛ばされないよう強風対策もしておきましょう。具体的には「大きい(重い)チップを選ぶ」「レンガでチップを敷いた場所を囲む」「杭を打ってチップを敷いた場所を囲む」などの対策が効果的です。

【関連ページ】木材チップの強風対策について


 

チップを広い場所に沢山使いたい場合は「業務用バークチップ」がオススメ

業務用バークチップがオススメ

「木材チップを補充したい」「バークチップを沢山使いたい」「なるべく安く済ませたい!」という方には「業務用バークチップ」がオススメです。業務用の大袋(1袋50リットル入り)なので、お得に沢山揃えることができます。ホームセンターで売られている小袋(2リットルや、5リットル)で買うと割高になってしまうので注意しましょう。
バークチップはウッドチップと比べて値段が高いように見えますが、バークチップは耐用年数が長く、頻繁に追加する手間も省けるため、長期的なコストで見たらバークチップの方がお得です。また、バークチップの方が見た目が綺麗で花壇やお庭によく馴染むのでオススメです。


個人宅向け
業者様向け
訳あり品
Amazonで見る

業務用バークチップ使用事例

お庭への使用事例1

業務用バークチップをお庭へ使用1

お庭に「業務用バークチップ」を敷いた例です。家の裏の通り道にバークチップを敷いたのですが広いスペースだったので50リットル入りを20袋使用しました。沢山のチップが必要だったので業務用サイズを選びました。

花壇への使用事例

業務用バークチップを花壇へ使用

花壇に「業務用バークチップ」を敷いた例です。シンボルツリー下の雑草対策として敷きましたが、ブラウン色のチップが素敵でアンティーク調のレンガとマッチしてお洒落な雰囲気になりました。

鉢植えバラへの使用事例

業務用バークチップを鉢植バラに使用

鉢植えバラに「業務用バークチップ」を敷いた例です。バークチップを敷くことで、雨水の跳ね返り防止(土中のカビ菌付着による病気防止)、コガネムシの散乱防止などの効果があります。また、見た目も美しいため、バラとの相性が非常に良いです。

お庭への使用事例2

業務用バークチップお庭での使用事例2

お庭に「業務用バークチップ」を敷いた例です。雑草対策でお庭に防草シートを敷いたのですが、シートがむき出しだと見た目が寂しいため、上にバークチップを敷きました。雑草対策になるうえに、景観も美しいので施工主様も大満足でした。

お庭への使用事例3

業務用バークチップをお庭へ使用3

お庭に「業務用バークチップ」を敷いた例です。バークチップを敷く前は土がむき出しで寂しい感じでしたが、施工後はチップの暖かみが出て華やかになりました。

レストラン花壇への使用事例

業務用バークチップのレストラン花壇での使用事例

レストランの花壇で「業務用バークチップ」を使用した例です。植栽、看板を照らすためのライトが設置してありますが、チップを敷く前は土がむき出しで寂しい感じでした。チップを敷いた後はオシャレで華やかな印象になりました。

まとめ

  • チップ交換(追加)の目安は、土が見え始めたらです。
  • チップの寿命は、種類、施工場所の環境により異なります。
  • ウッドチップを屋外(地面の上)に敷いた場合の耐用年数は1〜2年になります。
  • バークチップを屋外(地面の上)に敷いた場合の耐用年数は3〜4年になります。
  • 事前に防草シートを敷いてから、その上にウッドチップを敷いた場合の耐用年数は2〜3年になります。
  • 事前に防草シートを敷いてから、その上にバークチップを敷いた場合の耐用年数は4〜5年になります。
  • 強風でチップが飛ばされてかさが減る場合もあります。強風対策もしておきましょう。
  • 「木材チップを補充したい」「広い場所に沢山チップを使いたい」「できるだけコストを抑えたい」という場合は「業務用バークチップ」がオススメです。

この記事を書いた人
この記事を書いた人 加瀬
加瀬 (カセ)

庭園管理士の資格所持。10年以上ガーデニング資材の販売に携わっています。植木肥料、バークチップ、除草剤、苔駆除剤、屋外用消臭剤、エクステリア清掃資材、カーブミラーなどをプロ目線でご紹介します。