園芸用品、ガーデニング資材のオンラインショップ 加八商店
ホーム
0
カテゴリー
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • ウッドチップとバークチップどっちを選べばいいの?違いについて比較解説!

ウッドチップ、バークチップの違い

ウッドチップとバークチップどっちを選べばいいの?

「ウッドチップ」と「バークチップ」は似ているようで実は全然違います。どちらも木を砕いたチップなのですが、「ウッドチップ」は木全体を、「バークチップ」は樹皮のみを使用しています。その違いや特徴についてご紹介します。

ウッドチップについて

ウッドチップ

「ウッドチップ」は木全体を丸ごと砕いたものです。杉、ヒノキ、クスノキ、サイプレスなど樹種によって性質(香り、防虫効果など)が異なるため、色々選べるのがポイントです。ただし、品質はピンからキリまであり、安物だと粗悪品が混ざっていることが多いので注意しましょう。例えば、材木加工で出た端材を粉砕しウッドチップとして売り出している所もあり、加工が荒いと「木のトゲ」が混ざっている場合があります。

ウッドチップのメリット

  • バークチップと比べて値段が安い
  • 土の乾燥を防ぐ
  • 雑草防除効果がある
  • ドッグランに敷くと、肉球への負担軽減、泥はね防止効果がある

ウッドチップのデメリット

  • 見た目が安っぽい
  • 粗悪品(安い物)を買うと「木のトゲ」が混ざっている場合がある
  • 木の中身(柔らかい部分)を使用しているため、バークチップよりも朽ちるのが早い(長持ちしない)
  • バークチップと比べて柔らかいため、敷いた後にチップが割れてささくれやトゲができる場合がある
  • 粒が細かいので、地面に敷き詰める際たくさん必要になる

バークチップについて

バークチップ

「バークチップ」は樹皮のみを砕いたものです。ウッドチップと違って木の中身は使用しません。黒松や赤松などの松類が使用されることが多いです。樹皮なので、粒が大きい、チップが固い、朽ちにくい(長持ちする)のが特徴です。また、バークチップは高級感があって美しく、景観美化にも優れた効果を発揮します。テーマパーク、ホテルなどの花壇で使用されることが多いです。

バークチップのメリット

  • 高級感があって粒が綺麗
  • 硬い樹皮の部分を使用しているので朽ちにくい(長持ちする)
  • チップが硬いので割れにくく、丸みがあってトゲが少ない
  • 土の乾燥を防ぐ
  • 雑草防除効果がある
  • ドッグランに敷くと、肉球への負担軽減、泥はね防止効果がある
  • 粒が大きいので、ウッドチップよりも少量で済む

バークチップのデメリット

  • ウッドチップと比べて高品質なので値段が高い

ウッドチップ、バークチップにシロアリが発生することはある?

チップにシロアリは湧きません

チップが原因でシロアリが発生することはありません。シロアリは厚みのある木材(厚さ1cm以上)にしか巣を作らないので、ウッドチップもバークチップもシロアリが住み着くには小さすぎるので安心してください。
ただし、チップ下は日陰になって湿気が溜まるので、どうしても虫が集まりやすくなります。石を裏返すと虫がいますよね?あのようなイメージです。

【関連ページ】

ウッドチップとバークチップ、どっちを選べばいいの?

ウッドチップ、バークチップを選ぶ基準

ウッドチップ、バークチップは一長一短なので用途によって選びましょう。安さ重視ならウッドチップ、品質重視ならバークチップがオススメです。

安さ重視ならウッドチップ

「ウッドチップ」のメリットは何といっても値段の安さです。木全体を丸ごと粉砕しているので、バークチップよりも1本の木から取れる量が多いので安くなります。また、建築材木の余った材料から加工できるのも安価のポイントです。
「広い場所にチップを沢山敷きたい」という場合にはウッドチップが良いでしょう。ただし、あまり安物(粗悪品)を買うと加工が荒く、木のささくれやトゲが混ざっている場合があります。ドッグランや公園(子供が遊ぶ場所)に敷く場合には十分注意しましょう。


品質重視ならバークチップ

品質(見た目)重視なら絶対にバークチップです。高級感があるので、テーマパークや、ホテルの花壇でも使用されています。また、硬い樹皮を使用しているのでウッドチップと比べて長持ちなうえ、チップ自体に丸みがあるのでトゲがほとんどないのもポイントです。良いこと尽くめですが、ウッドチップと比べて値段が高いのが欠点です。

施工場所別チップの選び方

花壇に使うチップ

花壇に使うチップ

花壇に使うなら断然バークチップです。ウッドチップをみてもらえればわかりますが、見た目が安っぽいので花壇全体が安っぽくみえてしまいます。特にお店の花壇や、ホテルの花壇など景観が重要視される場所なら絶対にバークチップの方が綺麗でオススメです。

ドッグランに使うチップ

ドッグランに使うチップ

ドッグランの場合もバークチップがオススメです。バークチップの方が粒が固く、割れにくく、木材のトゲが出にくいのでワンちゃんの足にも安心安全です。一方ウッドチップは柔らかく割れやすいので、割れ目からささくれが出たりトゲが出たりしてワンちゃんにとっても危険です、また、ワンちゃんの中にはチップを噛む子がいて、ささくれやトゲで口の中をケガをする恐れがあるので安物はオススメできません。

駐車場に使うチップ

駐車場には使えません

駐車場にはウッドチップもバークチップもどちらも向いてません。砂利にしましょう。ウッドチップもバークチップも車が乗ると割れてしまうので駐車場では使えません。耐久性がある砂利が良いでしょう。

防草シートと組み合わせる場合

防草シートと組み合わせるチップ

お庭の雑草対策に防草シートを敷いて、その上からチップを敷く方法があります(シートだけだと見た目が悪いため)。防草シートと一緒に使うならバークチップがオススメです。ウッドチップだと数年でボロボロに朽ちてしまうため、シートの上に朽ちた木屑が溜まってそこから新たに雑草が生えてしまいます。バークチップの方が耐久性があるので長持ちし、長く雑草を抑えることができます。

キャンプ場などの広い歩道に使うチップ

歩道に使うチップ

沢山の人が歩く歩道にはウッドチップが良いでしょう。歩道は施工面積が非常に広いため、値段の安いウッドチップの方がコストを抑えられます。また、人が沢山歩くとチップがすぐに消耗するので、安価に入れ替えできるウッドチップの方が向いています。

バークチップが沢山必要なら業務用サイズがオススメ

業務用バークチップがオススメ

ウッドチップと比べて高価なバークチップですが、安く揃えるなら「業務用バークチップ」がオススメです。業者向けの大容量サイズ(1袋50リットル)なので、ホームセンターの物と比べて圧倒的に安いのが特徴です。また、5袋、10袋、と購入数によってさらに安くなるのもポイントです。
安いから粗悪品かといったらそうでもなく、造園業者が使用するためクオリティも高品質にまとまっています。(詳しくはリンク先の写真で確認できます。)


個人宅向け
業者向け

バークチップの使用事例

お庭への使用事例1

業務用バークチップをお庭へ使用1

お庭に「業務用バークチップ」を使用した例です。以前は黒松バークチップを敷いていましたが、今度は明るい色を選びました。厚みもしっかりあり丈夫で安心しています。まいて数日は松の良い香りがしていてとても良かったです。猫ちゃんも興味津々で早速チップの上で日向ぼっこしたり、木陰で休んだりしてました。

花壇への使用事例

業務用バークチップを花壇へ使用

花壇に「業務用バークチップ」を使用した例です。シンボルツリーの下に使用しましたが、雑草対策になるだけでなくガラリと印象も変わって素敵な雰囲気になりました。チップ1つ1つの厚みがあり、とても良かったです。ウッドチップと違い、赤みがかった色がアンティーク調レンガとの相性が良く綺麗にまとまりました。

鉢植えバラへの使用事例

業務用バークチップを鉢植バラに使用

鉢植えバラに「業務用バークチップ」を敷いた例です。雨水の跳ね返り防止、コガネムシの産卵防止に効果的です。また、見た目も綺麗なのでバラとの相性が非常に良いです。

お庭への使用事例2

業務用バークチップをお庭へ使用2

お庭に「業務用バークチップ」を敷いた例です。バークチップを敷く前は寂しい感じでしたが、施工後は華やかになりました。

まとめ

  • ウッドチップは木全体を丸ごと砕いてチップ状にした物です。バークチップは樹皮のみ砕いてチップ状にした物です。
  • ウッドチップの方が1本の木から採れる量が多いため安価なのが特長です。ただし、あまり安物(粗悪品)を選ぶと、木のささくれやトゲが入っている場合があるので注意してください。
  • バークチップは樹皮を使用しているため、割れにくく、朽ちにくいです(長持ちします)。見た目が綺麗で高級感があるので、品質重視の場合はコチラがオススメです。
  • バークチップが沢山必要な場合は「業務用バークチップ」がオススメです。量が多い分コストを抑えることができます。